HOME > アソビゴコロ。 > 結露対策(冬季)

結露対策(冬季)

カテゴリー:

 

冬の結露、気になりませんか?

こんにちは、Tです!
最近、結露対策についてのお問い合わせが増えています。特に「冬なのに積み荷が結露してしまう…」というご相談がちらほら。

結露の原理はシンプルで、「冷たいものに暖かく湿った空気が触れると発生する」です。
夏の冷凍輸送のイメージが強いかもしれませんが、今回は「冬の結露」の話です。

冬なのに結露? こんなケースが考えられます

冬は「寒くて乾燥している」という印象がありますが、実はこんなシチュエーションで結露が発生することがあります。

  1. 輸送中に積み荷が冷やされる(この時点では結露なし)
  2. 納入先に搬入
  3. 搬入先の環境によって結露が発生!

特に、搬入先が「暖房の効いた暖かい室内」だった場合、冷えた積み荷に湿気がまとわりついて結露しやすくなります。

暖房器具による違いも要チェック!

実は、使っている暖房器具によっても結露のリスクが変わります。

  • エアコン → 空気が乾燥しやすい
  • 石油ファンヒーター・石油ストーブ → 燃焼時に大量の水蒸気を発生!

密閉された空間で石油系の暖房を使うと、室内は「暖かくて湿った空気」でいっぱいになり、結露しやすくなるんです。

これ、家庭でも経験ありませんか?
・冬に石油ファンヒーターを使うと窓がびっしょり結露する
・寒い屋外から帰ってきたとき、メガネが一瞬で曇る

あれと同じ原理です!(笑)

簡単にできる結露対策

結露を防ぐには、「輸送中に積み荷を冷やしすぎない」ことがポイントです!
手軽にできる方法として、ホームセンターで売っている中古の毛布を巻くのがおすすめ。断熱効果があるので、急激な温度変化を和らげてくれます。

ちょっとした工夫で、結露トラブルを減らせるかもしれません。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連する記事はこちらです

製品に関するご相談・お問合せはこちら

Contact us

お見積もり・物流に関するご相談を承ります